アカツメクサ (赤詰草) |
マメ科 シャジクソウ属 |
明治の初めに渡来し、日本各地で野生化しています。本来はムラサキツメクサという名前ですが、別名のアカツメクサの方が一般的に使われています。同じ仲間のシロツメクサ(クローバー)とは、色が違うだけでなく、シロツメクサのように花の下の茎が長くはなく、花のすぐ下に三つの葉っぱがありますので、いわゆる花冠は作れません。 花の色は紫がかったピンクですが、まれに白い花も混じっています。白い花でも、花のすぐ下に葉っぱがあることから、シロツメクサでは無く、アカツメクサです。この白い花はシロバナアカツメクサ(白花赤詰草)、あるいはセッカツメクサ(雪華詰草)と呼ばれます。 一般にツメクサは牧草として多く使われますのでウマゴヤシ(馬肥やし、苜蓿)の別名で呼ばれます。アカツメクサの別名はアカウマゴヤシです。しかし、ムラサキウマゴヤシは同じマメ科の別種です。 アカツメクサの葉は楕円形の三つ葉で、V字型の斑紋があります。葉っぱをちぎると斑紋と反対の方向のV字型にちぎれます。 (2016.6.30, 7.6 多摩川) |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |