アカザ (藜)

アカザ科 アカザ属

今までずっとアカザだと思っていたのですが、実はアカザはシロザの変種だそうです。普通に見られるのはほとんどがシロザで、新芽と若い葉の表面が赤い粉を吹いたように見えるものだけがアカザなのだそうです。成長すると皆緑色になるので区別できなくなります。花が赤くなるものもあるようですが、これは呼び名とは関係ないそうです。アカザもシロザもアカザ科アカザ属で、シロザにはシロアカザという別名もあるという事で、わけがが分からなくなってきます。

アカザは日本に古くからある植物で、芽や若い葉を茹でて食用にしていました。ホウレンソウに似た味がするそうです。また茹でるとアカザも緑色になるそうです。

茎は直立して2mほどにもなり、茎は3cmほどにもなって硬いために、これから杖が作られます。アカザの杖は中風(脳梗塞)の予防になるとの言い伝えがあります。

以下の写真は、多分シロザだと思われますが、通常はみなアカザと呼ぶでしょう。
アカザ アカザ
アカザ アカザ
(2016.10.16 府中市)

以下の写真は本当のアカザです。
アカザ アカザ
(2016.10.23 多摩川)

アカザも秋には紅葉します。
アカザ
(2016.11.28 多摩川)