オオバコ (大葉子) |
オオバコ科 オオバコ属 |
イヌタデの群生と一緒にオオバコが群生していました。イヌタデが通路の両側の人に踏まれない所に群生しているのに対し、オオバコは路の真ん中の人に踏まれる所に群生していました。オオバコは踏みつけに強いのでこのようなところでよく見られます。踏みつけが弱い場所では、高くのびる性質を持たないので、他の草に負けてしまうそうです。葉は根元からロゼット状に四方に広がって地面に埋まっており、花茎が立ち上がって穂状の花を付けます。 子供のころ花茎を2つ折りにして、2人で引っかけて引っ張る遊びをしました。このためスモトリグサ(相撲取り草)の別名もあります。また昔は葉っぱの上にアオガエルがよく座っていました。そのためかゲーロッパとも呼ばれていました。 (2016.10.12 多摩川) |
|