オオアレチノギク (大荒れ地野菊) |
キク科イズハハコ属 |
オオアレチノギク(大荒れ地野菊)は南アメリカ原産で、1920年頃日本に入り、全国に広がっています。同じキク科のヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)との区別が困難です。両者はともにキク科の1年生(越年生)草で、ロゼットで冬を越します。オオアレチノギクはヒメムカシヨモギりより葉が太く、不規則で、下向きに垂れる傾向があるようです。花はヒメムカシヨモギには舌状花が存在するのに、オオアレチノギクでは存在しないという事が一番大きな違いのようです。この写真では花の上部が細く締まっていて、舌状花は見られませんのでオオアレチノギクと思われます。 (2016.8.25 多摩川) |
![]() ![]() ![]() ![]() |