ベートーヴェン作曲 交響曲 第1番 ハ長調 Op.21

(2018.12 DTM制作、2019.3一部修正)(VSE)

ベートーヴェンの最初の交響曲は、ベートーヴェンが29歳の時、1800年に完成し、4月2日ウィーンで作曲者自身の指揮で初演されました。モーツァルトの死後9年を経ていましたが、ハイドンは68歳で健在でした。管楽器が多く使われていたため、軍楽隊的だと言った皮肉もあったそうですが、ダイナミックでベートーヴェンらしい激しさを持った曲で、当時としては画期的だったと思われます。メヌエットとはいってもスケルツォが使われたり、ソナタでは、展開部は呈示部の動機を駆使した充実した内容となり、長いコーダを付けるなど、以前のモーツァルトやハイドンの曲より強固な構成となっています。

楽器編成は、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部です。

第1楽章 Adagio molto - Allegro con brio ハ長調 4/4-2/2拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、8.6MB、9分10秒)

第2楽章 Andante cantabile con moto ヘ長調 3/8拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、8.0MB、8分29秒)

第3楽章 Menuetto Allegro molto e vivace ハ長調 3/4拍子 複合3部形式 (MP3ファイル、3.3MB、 3分30秒)

第4楽章 Adagio - Allegro molto e vivace ハ長調 2/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、5.5MB、 5分49秒)

コメント

第1楽章

12小節からなる序奏は、ヘ長調の属七の和音で始まり、複雑な和音展開を経てハ長調を導入しています。主部は簡単ながら力強い第1主題で始まります。これはモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」の第1楽章の冒頭に似ているといわれています。第2主題はト長調でフルートとオーボエで演奏されます。展開部は第1主題部の動機が様々に処理されています。再現部では第2主題がハ長調に復帰しています。

第2楽章

この交響曲全体が激しさを持っている中で、この緩徐楽章はロマンティックな要素を持っています。第1主題は第2ヴァイオリンから始まり、フーガ風に各楽器に移って行きます。これはモーツァルトの交響曲第40番の第2楽章の冒頭に似ているといわれています。第2主題は休止符をはさんだ跳躍的な動機が第1ヴァイオリンで導き出され、ニ短調からハ長調に進行します。呈示部の終わりはティンパニが持続低音的に打ち続ける中を、第1ヴァイオリンとフルートが3連符の旋律を奏でます。展開部ではハ短調で第2主題が奏でられ、各主題が様々に展開されます。そしてまたティンパニも登場します。再現部は第2ヴァイオリンの主旋律にチェロが細かな対旋律を奏でて登場します。第2主題はト短調からヘ長調に進行します。

第3楽章

メヌエットと書かれてはいますが、実質的にはスケルツォで、奔放に暴れまわるベートーヴェン独特のスケルツォが最初の交響曲から使われています。曲の構成はメヌエットと同じで、スケルツォとトリオからなる複合3部形式です。

第4楽章

この楽章はハイドンを思わせる楽しい雰囲気ですが、6小節からなる短いハ長調の序奏がついています。先頭はト(G)音のユニゾンで、その後は第1ヴァイオリンの上昇音階のみで、ハ長調の第1主題を導き出します。第2主題はト長調で呈示されます。展開部では、これらの主題が縦横に展開されます。再現部は呈示部より幾分縮小され、早めに第2主題が再現されます。第2主題は最初ヘ長調で登場し、繰り返しでハ長調に戻ります。そして長いコーダに入り、ファンファーレ的な新しい素材が導入されます。第1主題のトーンに戻って印象的に終わります。

感想

ベートーヴェンの交響曲に初めて取り組みました。今まで多く手掛けてきたモーツアルトとは大分様相が異なり、戸惑いましたが、何とか仕上げることができました。

ベートーヴェンはかなり細かく強弱の指定をしています。というか、モーツァルトの強弱の指定が少なかったのかもしれません。特にスフォルツァンド(sf)の指定が多く、弱拍にsfがついているところもありましたが、それらの表現がベートーヴェンらしさをもたらすので、個々の扱いに注意が必要でした。当初音楽制作を始めたころは、ベートーヴェンの制作は無理だろうと思っていました。それからいろいろと技術が身に付くにつれ、自分らしくベートーヴェンを表現することが出来たかな?と思います。然し生演奏のような、繊細な表現には遠く及びません。

2019.3の修正

第1、3、4楽章に使われているホルンC管の実音を1オクターブ下げました。そのほかにわずかにテンポと強弱の調整を行いました。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。