(2018.8 DTM制作)(VSE)
「ハンガリー舞曲集」は、もとは四手用ピアノ曲つまりピアノ連弾のの曲として作曲され、全部で21曲の短い楽曲から成り立っています。各曲はジプシーの民族音楽に基づいており、伝統音楽の編曲にすぎないという事から作品番号をつけていませんが、ブラームスの創作も何曲かあるようです。出版は1869年から1880年にかけて4集に分けて刊行されています。管弦楽への編曲は、第1、3、10曲がブラームス自身で行いましたが、他はいろいろな音楽家が手掛けています。特に第17曲以降の5曲はアントニン・ドヴォルザークが編曲しています。ドヴォルザークはまた、ブラームスに勧められて「スラブ舞曲集」を作曲しています。
形式は皆3部形式で、楽器編成は、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ティンパニ、トライアングルと弦5部のほか、シュメリンクの編曲による第6番では大太鼓とシンバルが加わっています。
第5番 Allegro ト短調 (MP3ファイル、2.5MB、2分40秒)
アルバート・パウロウの編曲によるもので、原調は嬰ヘ短調です。
第6番 Vivace ニ長調 (MP3ファイル、2.9MB、3分04秒)
マルティン・シュメリンクの編曲によるもので、原調は変ニ長調です。
感想・コメント
音楽制作にも大分慣れてきたので、少し大編成でスカッとした曲を制作したいと思い、この2曲に取り組みました。まずはインターネットで楽譜を探したのですが、DTMに打ち込みやすく、著作権がフリーで、且つ信頼できるものが同じ編曲者でそろわず、結局5番はパウロウ、6番はシュメリンクの編曲版になってしまいました。
演奏の方はインターネットでいろいろな演奏を聴くことができます。それぞれが、かなり自由な表現をとっており、楽譜から見ると「こんな風に演奏できるのかな?」、と思われるようなものもありますので、今回は安心して自己流で表現してみました。特にテンポの動かし方は今までより遥かに大幅になりますので、いろいろと工夫し、勉強になりました。
楽器編成もかなり大きくなりましたので、バランスをとるのに苦労しました。ピークがすぐに大きくなるので、とうとう軽くコンプレッサーを付けてみました。
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。