ハイドン作曲 交響曲第94番 ト長調 「驚愕」

(2018.4 DTM制作)(VSE)

ハイドンが60歳近くになる1791年に作曲し、1792年3月にロンドンで初演された曲です。ハイドンは30年以上仕えたハンガリーの大貴族エステルハージ家を離れ、1791年から1792年及び1794年から1795年の2回にわたってイギリスを訪問し、大成功を収めました。ハイドンの有名な曲の多くはこの時期に作曲されています。第2楽章で、静かな中にびっくりするような大音響が現れることから「驚愕」という愛称が付けられています。居眠りをしている聴衆をびっくりさせるための仕組みだ言われています。楽器編成はフルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット各2本とティンパニー、弦5部という構成です。

第1楽章 Adagio - Vivace assai ト長調 3/4拍子の序奏と6/8拍子のソナタ形式 (MP3ファイル、6.5MB、9分12秒)

最初に17小節からなる序奏が付けられています。第1主題は3小節半しかない単純なものですが軽妙で、全曲を通じて色々な形で展開されます。第1主題が様々に繰り返されたのちに第2主題がニ長調で現れますが、第2主題はシンコペーションのリズムだけで旋律がなく、引き続くコデッタで旋律が現れます。呈示部は繰り返されます。展開部は第1主題をいろいろと転調させて進み、最後はロ短調になって、再現部に進みます。そして、第2主題がト長調で再現されたのち、また第1主題が現れ、ホルンの低音が続く中、大きなコーダに入ります。

第2楽章 Andante ハ長調 2/4拍子 変奏曲形式 (MP3ファイル、4.3MB、6分10秒)

弦楽だけの8小節の旋律が2度繰り返されると突然全楽器が鳴り響き、これが「驚愕」という名の所以です。主題はこの部分を含めて16小節で、この後4つの変奏が続きます。第1変奏では主旋律は第2ヴァイオリンに移り、第1ヴァイオリンは細かいオブリガートを演奏します。第2変奏はハ短調で始まり、かなり自由に展開しています。第3変奏は16分音符で旋律が奏され、後半はフルートとオーボエのオブリガートが付けられます。第4変奏は全楽器による強奏で始まり、後打ちリズムでダイナミックに進みます。最後にコーダが付けられ、静かに終わります。

第3楽章 Menuetto. Allegro molto ト長調 3/4拍子 3部形式 (MP3ファイル、2.9MB、 4分09秒)

かなり早い速度が指定されており、元気なメヌエットです。対位法的な展開が見られます。トリオは弦楽器とファゴットで演奏されます。

第4楽章 Finale. Allegro di molto ト長調 2/4拍子 ロンドソナタ形式 (MP3ファイル、2.8MB、 4分02秒)

ソナタ形式ですが、各部が第1主題で始められているため、ロンド形式の性格を持っています。第1主題は弱音で始まりますが、次第に高揚してきます。1小節の間をおいてニ長調で第2主題が登場しますが、速く軽やかなリズムを続けます。展開部はハ音のユニゾンの後すぐに第1主題が原調で演奏されます。その後いろいろと転調しながら展開され、再現部で第1主題が奏されます。再び1小節の休止の後第2主題が原調で再現され、コーダに入ります。コーダでは第1主題の後にティンパニーのクレシェンドと強打が続き、堂々とそして華やかに曲を閉じます。

その他のコメント

ハイドンは1732年3月生まれですので、1756年1月生まれのモーツァルトより24歳年上となります。モーツァルトはハイドンからの影響をいろいろと受けているという事で、この曲もモーツァルトに影響を与えたのではないかと思ってしまいましたが、この曲が作曲されたのは1791年で、初演は1792年3月23日ですので、1791年12月に亡くなったモーツァルトはこの曲を聴いてはおりません。

ソナタ形式を確立したハイドンは、この交響曲も論理的で、がっちりとした構成の曲に仕立て上げています。第2楽章は突然の強奏でびっくりさせることから「驚愕」という名がつけられていますが、曲自体は重厚な様式的で、「ハイドンの茶目っ気」というよりは、充実感を感じさせます。むしろモーツァルトの曲の方が飛び跳ねるような茶目っ気を感じさせます。ハイドンは、モーツァルトよりもむしろベートーヴェンに近いかなという感じです。

はじめてハイドンの交響曲を制作しました。音源にVSE Vol.1を使用していますが、前回のモーツァルトのハフナー交響曲では弦の豊かさが足りず、音量を上げてキンキンと鳴らせてしまいました。今回はそれより編成の大きなVol.3のストリング音源(appassionata)を購入して使用しました。ゆったりとした弦の響きで、大きなオーケストラに聞こえると思います。しかし、ヴァイオリンの音源は一つしかありませんので、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンのユニゾンの個所では音崩れを生じてしまいました。そこでユニゾンの個所では第2ヴァイオリンの音をVol.1の標準オーケストラのヴァイオリンの音源を使用して対処しました。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。