モーツァルト作曲 フルート四重奏曲 第1番 ニ長調 K.285

(2014.9 DTM初版制作[HSO]、2017.12改版[VSE])

この曲は1777年12月25日、モーツアルトが21歳の時、マンハイムで完成されたとされます。当時のフルートは、まだ現在のように改良されていなかったこともあり、モーツァルトはフルートをあまり好きではなかったようですが、収入がほしかったため注文に応じて、2曲のフルート協奏曲と3曲のフルート四重奏曲を作曲しました。その最初の四重奏曲がこれです。楽器編成はフルートとヴァイオリン、ヴィオラ、チェロです。

この曲の制作に関しては、DTMに取り掛かり始めた2014年、練習用として制作してそのままにしていましたが、この度音源としてVSE(Vienna Special Edition)を導入しましたので、改めてその音源の練習のために制作しなおしました。前の音源HSO(HALion Symphonic Orchestra)より、リアルな音になりましたが、それなりにバランスが難しくなりました。特にVSEではスタッカートが強めに設定されていますが、HSOではスタッカートが出にくかったためヴェロシティを上げてありました。その修正を行いましたが、十分ではなかったようで、全般的にスタッカートが強めになってしまいました。

第1楽章 Allegro ニ長調 4/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、4.9MB、7分01秒)

フルートの清楚な第1主題の後、経過句をはさんで第2主題が、イ長調でこれまたフルートで奏でられます。そのままイ長調で長い結尾部が続き、呈示部を終えます。呈示部は繰り返されます。展開部はイ短調で始まり、第1主題の音型が使われています。続いて経過句の部分がヘ長調で展開されます。その後つなぎの部分でニ長調に誘導し、再現部となります。再現部は短くなっており、第2主題の前半先頭部分を飛ばしています。コーダはそれまでの要素を色々使ってまとめています。複雑なので充分に分析できていませんが、ち密に構成されていると言えます。

第2、3楽章 (MP3ファイル、4.9MB、6分56秒)

第2楽章 Adagio ロ短調 3/4拍子 3部形式

弦のピッチカートに乗ってフルートが、しっとりとした悲しい歌を歌います。最後に曲は半終始で、全休符にフェルマータがついた状態で止まり、aataccaで休みなく次の楽章に続きます。このフェルマータでの中断が長く感じられますので、少し早めに第3楽章に進めました。

第3楽章 Rondo ニ長調 2/4拍子

この楽章はRondoと書かれているだけで速度指定がありません。ロンド主題(A)はニ長調です。挿入句(B1)は属調のイ長調でヴァイオリンで始まります。続いて後半の(B2)がフルートで続き、次に主題(A)が現れます。やがて挿入句(C)が下属調のト長調で登場し、各楽器が対話的なやり取りを行います。続いて(A)の要素を持つ経過句を経て(A)に進み、(B)が原調のニ長調で現れます。最後に(A)に戻って終わります。以上のようにABACABAの構成を持つ典型的なロンドですが、各主題に関連性があるため、切れ目が分かりにくく、全体がつながっているように感じます。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。