(2017.2 DTM制作、2017.8一部修正)
モーツァルトは交響曲の作曲を約3年半もの間中断していましたが、この曲は1778年、22歳の時にパリで作曲・演奏され、大成功を収めました。モーツァルトが先に訪れたマンハイムで刺激を受けた優れた管弦楽法をとりいれ、さらにパリの聴衆の好むにぎやかで華麗な音作りがされています。楽器編成には初めてクラリネットが加わり、そのほかにフルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット、ティンパニーに弦5部という完全な2管編成になっています。
第29番の制作で豊かな響きが実現できたと思ったのですが、この曲はそれよりさらに豊かになりました。オーケストレーションの手法も格段に進歩していますので、制作も複雑になり、大変でした。こんなに大規模な曲の制作は初めてでしたが、何とか自分なりの形にまとめることができました。
第1楽章 Allegro assai (MP3ファイル、4.80MB、7分) (2017.8一部修正)
ニ長調4分の4拍子のソナタ形式です。冒頭で全楽器が力強いユニゾンで「ニ」の音を演奏します。これは当時のフランスの習慣(流行)だったそうです。いろいろな楽器が断片的に出てきて、にぎやかな曲です
第2楽章 Andante (MP3ファイル、3.51MB、5分7秒)
ト長調8分の6拍子の展開部を欠くソナタ形式です。華やかな中に落ち着いた雰囲気が漂っています。
第3楽章 Allegro (MP3ファイル、2.61MB、3分48秒) (2017.8一部修正)
ニ長調2分の2拍子のソナタ形式です。小刻みで忙しく勢いのある曲です。呈示部は2つの主題に長い結尾部が続くという構成で、展開部では第2主題だけが対位法的に展開され、再現部では第2主題が省かれて、第1主題と結尾部だけというユニークなつくりになっています。
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。