(2017.9 DTM制作)
交響曲第32番ト長調は1779年から1780年にかけて、ザルツブルクで作曲された3つの交響曲のうちの一つです。1979年4月26日、モーツァルトが23歳の時に完成されました。この曲は交響曲と名づけられていますが、3つの楽章が続けて演奏され、一つの序曲の形式です。内容的にも未完のオペラの序曲であると想像されています。
第1楽章 Allegro spiritoso
第2楽章 Andante
第3楽章 Tempo primo
全体 (MP3ファイル、6.0MB、8分35秒)
第1楽章はアレグロ・スピリトーソのソナタ形式で始まり、雄大なト長調の第1主題に続いて、明るく楽し気な第2主題がニ長調で演奏されます。呈示部を終えて展開部に入ったところで中断され、アンダンテの第2楽章が挿入されます。第2楽章はロンド形式とされています。ト長調の主題(A)に続いて、オーボエとホルンで軽快な第二主題(挿句B)がニ長調で現れます。最後に第二主題がト長調で再現されると、直ちに元のテンポに戻って第3楽章に入ります。これは第1楽章の再現部に相当し、第2主題がト長調で再現され、そのあとで第1主題が総奏で鳴らされ、活発なコーダで締めくくられます。自分でスコアと格闘しながら制作を行う事で楽曲の勉強ができるので、今まで漫然と聴いていた時に比べていろいろなことが分かってきて、新しい感動があります。
この曲の楽器編成は、フルート2、オーボエ2、ファゴット2、ホルン4(G、D)、トランペット(C)、ティンパニ、それに弦5部です。チェロとコントラバスは一つのパートですが、ところどころで楽器分けが指定されています。第31番「パリ」に引き続き、大規模な構成です。第31番同様に、長いクレッシェンドによる盛り上がりが2度使われており、これをMIDIによって実現するのに苦労しました。
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。