モーツァルト作曲 交響曲 第33番 変ロ長調 K.319

(2017.10 DTM制作)

交響曲第33番変ロ長調は、1779年7月9日にザルツブルクで完成されました。モーツァルトが23歳の時です。このときはザルツブルクの慣習に従ってメヌエットを欠く3楽章形式でした。全体は陽気で楽しい気分にあふれています。3つの楽章共に展開部では新しい主題が導入され、対位法的に扱われています。第3楽章のメヌエットはのち(1785年頃)にウィーンで作曲、追加されました。楽器編成は、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦楽五部です。

第1楽章 Allegro assai 変ロ長調 4分の3拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、4.8MB、6分49秒)

軽快な第1主題に続き、穏やかで楽しい気分の第2主題がへ長調で奏でられます。パリ交響曲以降使われている、マンハイム派の影響とされる大きなクレシェンドを経て呈示部を終えます。展開部では全く新しい主題が使われています。トリルで始まる音型に続いて、「ド、レ、ファ、ミ」というジュピター交響曲の終楽章と同じ音型が現れ、つぎつぎと調を変えて繰り返されます。これはモーツァルトが好んで使った音型だそうです。再現部は型どおり第2主題が原調の変ロ長調で再現され、堂々としたコーダで締めくくられます。

第2楽章 Andante moderato 変ホ長調 4分の2拍子 ソナタ形式(ロンド形式)(MP3ファイル、3.9MB、5分29秒)

解説記事には皆ソナタ形式と書かれていますが、私が教科書として使っている古い名曲解説全集(1)交響曲(上)(音楽之友社、1959年)には(ソナタ形式ともみられるが)ABCBAの構成を持つロンド形式と書かれています。再現部で2つの主題の順序がひっくり返るとロンド形式になるのだと理解しました。なお、第32番(K.318)でも再現部で2つの主題の順序がひっくり返っています。

第1主題(A)は変ホ長調のゆったりした弦楽合奏で、経過句で属調の変ロ長調に誘導し、第2主題(B)は変ロ長調で演奏されます。展開部(C)は(第1楽章と同様に)新しい対位法的な素材が導入され、弦が変ロ長調で演奏したのち、管が変ホ長調で繰り返します。引き続き経過句が現れて、第2主題(B)が原調の変ホ長調で奏され、更に第1主題(A)が原調で再現されます。

なおこの楽章では、きめ細かく強弱の指定がなされており、対応に苦労しました。

第3楽章 Menuetto 変ロ長調 4分の3拍子 (MP3ファイル、1.9MB、2分41秒)

これは後になって追加されたもので、短いメヌエットとトリオです。

第4楽章 Allegro assai 変ロ長調 4分の2拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、4.6MB、6分33秒)

この交響曲の中で第4楽章が最もモーツァルトらしさを感じさせます。軽快なリズムで、口ずさみやすく印象に残る旋律、そして少し茶目っ気な雰囲気もあり、楽しい曲です。特に第2主題の小気味よさは何とも言えません。形式はわかりやすいソナタ形式です。第1主題は変ロ長調、第2主題はへ長調で現れます。第2主題の後、村の楽隊の舞踏曲とされる旋律が、まずは木管だけで、次に弦も加わって楽しく奏でられます。展開部はゆっくりした新しい主題が使われています。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。