(2017.11 DTM制作)
交響曲第34番は、モーツァルトがパリ旅行の後一時落ち着いた故郷のザルツブルクで書いた3曲の交響曲中の最後に当たり、大規模な管弦楽で、力と情熱に満ちた曲です。1780年8月の完成は、モーツアルトが24歳の時です。3曲ともメヌエットが省かれた3楽章構成ですが、第33番ではウィーンでメヌエットを作曲して追加しました。第34番でも1782年にウィーンで作曲されたハ長調のメヌエット(K.409)がこの曲用に追加されたという説もありましたが、今は否定されています。楽器編成は、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦楽5部です。
第1楽章 Allegro vivace ハ長調 4分の4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、5.3MB、7分30秒)
第1主題は力強い主和音の強奏で始まる行進曲調です。第2主題はト長調で、しなやかに始まり、ロンバルディア風と呼ばれる軽やかなリズムが続きます。展開部はトリル音型に導かれ、ハ短調で重厚に始まります。やがて変イ長調となり、ホルンの長音をバックに、木管と弦の対話を経て静かになると、突然力強い第1主題が再現部を始めます。再現部では第1主題は短めで、第2主題がハ長調で再現され、壮大なコーダが第1主題を奏でて終わります。
第2楽章 Andante di molto ヘ長調 4分の2拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、5.2MB、7分23秒)
第2楽章は弦楽器だけで演奏され、ビオラが2部に分かれています。楽譜の冒頭には、各パートに対して、ソットヴォーチェ(ささやき声)の指示があります。ハ長調で現れる第2主題の第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの掛け合いは、再現部ではヘ長調です。これは、交響曲第9番(K.73)の第2楽章(ヘ長調)によく似ています。10年以上前、まだ少年のころ作曲した部分にこだわりがあって、ここにまた使ってみたのでしょうか?交響曲第9番は本ホームページにアップロードしてありますので、聴き比べてみてください。なお、この曲では展開部が省略されています。
第3楽章 Allegro vivace ハ長調 8分の6拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、4.4MB、 6分13秒)
6/8拍子の速いテンポの舞曲ジーグです。タランテラを思わせる勢いのある激しいリズムが、息つく隙を与えません。ト長調で登場する第2主題は優雅ではありますが、同じリズムのため、第1主題との際だった対比がなく、すぐにもとの舞曲に飲み込まれてしまいます。その中で時々現れるオーボエの2重奏がほっとした感覚を与えてくれ、これは展開部でも使われます。しかし全体は怒涛のような、正に踊り狂うタランテラの流れに支配されています。この楽章では通例の反復記号が書かれていますが、ここでは呈示部のみ繰り返しています。
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。