モーツァルト作曲 交響曲第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」

(2018.2 DTM制作)(VSE)

この曲はモーツァルトがウィーンに出てから最初に発表した交響曲です。とはいっても基になったのは、ザルツブルク時代に作曲したハフナー・セレナードでした。現在有名なハフナー・セレナード K.250のほかに、モーツァルトはもう1曲ザルツブルグの富豪ハフナー家のためにセレナードを作曲しましたが、それを交響曲に編曲し、1882年ウィーンで完成しました。楽器編成はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット各2本とティンパニー、弦5部という完全な二管編成で、モーツァルトの交響曲の中では第31番「パリ」K.297と並んで最も規模の大きいものです。祝典風な豊かな響きと、交響曲としての雄渾な力強さを兼備した作品です。

音源としてVSL社のVienna Special Edition (VSE)を使った、初めてのモーツァルトの交響曲です。今までとかなり響きが変わり、戸惑いましたが、何とか制作できました。

第1楽章 Allegro con spirito ニ長調 4分の4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、3.9MB、5分32秒)

冒頭でいきなり2オクターブも音が跳躍する、力強い第1主題で始まります。第2主題は存在しないようです。属調(イ長調)に転じたのち、ビオラで改めて第1主題が演奏されます。この時一緒に第1ヴァイオリンが演奏するのが第2主題かと思いましたが、これは対旋律だという事です。展開部でも第1主題が扱われ、全体が一つの主題を徹底的に駆使した曲と言えます。この楽章は「火のように演奏されるべきだ」とモーツァルトは言っています。

第2楽章 Andante ト長調 4分の2拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、4.1MB、5分45秒)

弦楽器を中心とした落ち着いた緩徐楽章です。第1主題は息の長いカンタービレ、第2主題はニ長調で、ささやくような第1ヴァイオリンの連打に導かれて第2ヴァイオリンで奏されます。展開部は短いものですが、全体として分かりやすいソナタ形式です。呈示部、及び展開部以下の2つの部分に繰り返し指定がありますが、制作ではいつものように呈示部のみ繰り返しています。

第3楽章 Menuetto ニ長調 4分の3拍子 複合3部形式 (MP3ファイル、2.3MB、 3分14秒)

短いけれども、荘厳で力強いメヌエットです。トリオはイ長調です。

第4楽章 Presto ニ長調 4分の4拍子 ロンド・ソナタ形式 (MP3ファイル、2.8MB、 3分56秒)

ソナタ形式ですが、呈示部の後、展開部の冒頭に第1主題が現れ、再現部の後のコーダにもまた第1主題が使われているため、ABACABAの構成を持つロンド形式ともとらえられます。第1主題(A)は歌劇「後宮よりの誘拐」から採られたもので、ニ長調で始まります。続く第2主題(B)はイ長調です。再び第1主題(A)が原調で出現し、展開部に入ります。展開部の後半(C)ではロ短調に展開された第2主題から流れるように弦に引き継がれます。再現部では第1主題(A)が原調で現れ、引き続き第2主題(B)が原調で再現されます。そしてまた第1主題(A)が原調で登場し、コーダで締めくくります。モーツァルトは、この楽章は「出来るだけ速く奏されるべきだ」と言っています。「疾風のように」とは言っていないようですが、この交響曲、「風林火山」みたいな曲ですね。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。