モーツァルト作曲 交響曲第36番 ハ長調 K.425 「リンツ」

(2018.6 DTM制作)(VSE)

モーツァルトが27歳の1783年、リンツで作曲しました。モーツァルトは新妻コンスタンツとともにザルツブルクを訪れて、ウィーンに帰る途中リンツに立ち寄りました。そこでトゥン伯の歓待を受け、作曲を依頼されました。逗留中に僅か3日、多く見積もっても5日間という短期間で書き上げられ、リンツで初演されたと伝えられています。楽器編成はオーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット各2本とティンパニー、弦5部という構成です。

第1楽章 Adagio - Allegro spiritoso ハ長調、3/4拍子の序奏と4/4拍子のソナタ形式 (MP3ファイル、7.1MB、10分09秒)

モーツァルトが交響曲に序奏を付けたのはこの曲が初めてです。美しさの中に威圧感があります。主部は晴れやかで歯切れのよい第1主題で始まります。やがてト長調に転調され、第2主題を迎える準備をしますが、華麗な第2主題はまずホ短調で現れ、やがてト長調に転調されます。呈示部の最後に新たに第1ヴァイオリンの動機が出現しますが、見事に呈示部の繰り返しにつながります、そして繰り返しの後は、これが展開部の動機として使われます。再現部では第2主題はイ短調で始まります。そして最後に展開部の動機が現れて終結部となります。

第2楽章 Andante ヘ長調、6/8拍子、ソナタ形式 (MP3ファイル、7.1MB、10分02秒)

当時、緩徐楽章では使われなかったトランペットとティンパニを加えています。抒情的でありながら、白熱化した情熱が加わり、憂鬱感をも漂わせた荘厳で、深い味わいのある曲です。第1主題はリリカルですが、第2主題はハ短調で現れ、やがてハ長調で安定します。私にとって印象的なのは、それに引き続くハ短調の動機で、ベートーヴェンの第3交響曲「英雄」第1楽章において、展開部でいきなり登場する(第284小節からの)ホ短調の動機を想起させます。この曲でも展開部で新たなヘ短調の動機が導入され、ファゴットと低弦がユニゾンのスタッカートで演奏します。再現部は呈示部より3小節長いだけで、コーダはありません。呈示部を繰り返しています。

第3楽章 Menuetto/Trio ハ長調、3/4拍子、複合3部形式 (MP3ファイル、2.6MB、 3分42秒)

交響曲のメヌエットは、踊ることを意識せずに作曲されることが多いようですが、この曲は踊るのに適しているとされます。リンツの伯爵邸で踊ることを想定していたのかもしれません。トリオではオーボエとファゴットの優雅な掛け合いに、ヴァイオリンがが呼応します。

第4楽章 Presto ハ長調、2/4拍子、ソナタ形式 (MP3ファイル、5.28MB、 7分27秒)

この終楽章にはいると(いつものように)「これぞモーツァルトだ」という感じがします。呈示部では第1主題が強弱の対比を持って軽快に進行します。第2主題がト長調で登場しますが、引き続き軽快に進みます。新たな動機がフーガ風のスタイルで繰り返され、強弱の対比を保ちながら高揚し、再び第1主題がト長調で現れて呈示部を終えます。呈示部は繰り返しています。展開部はト長調で始まり、第1主題の応答句として使われた動機が展開され、楽器を変えてカノン風に展開されます。再現部は呈示部と全く同じ形で進められ、第2主題も、最後の第1主題も原調で再現されます。第1主題に引き続いて、元気のよいコーダで全曲を締めくくります。

感想・コメント

この曲は、私にとってモーツァルトの交響曲の中では、あまりなじみのある曲ではありませんでした。そのため制作がうまくゆくかどうか心配でしたが、案の定難航しました。どう表現してよいかわからなかったのです。PCによる音楽制作の大きな目的が、音楽の勉強をすることなので、まず曲の勉強をしながら制作を進めました。その過程でこの曲の素晴らしさが伝わってきて、制作結果は大変満足のゆくものになり、この交響曲が大好きになりました。特に第2楽章は素晴らしいと思います。

手持ちの録音やYoutubeなどで、大家の演奏をいくつか聴くことができます。これらをまねしても仕方ありませんし、まねできるだけの技量もありませんが、それぞれ様々な演奏をしています。演奏家の個性もあるでしょうが、演奏の元になる楽譜にもいろいろなものがあるようで、インターネットで探してみました。特に第2楽章では、テンポがAndanteのものの他にPoco Adagioのものがありました。さらに演奏法の指示にもいろいろなバラエティがあります。特徴的なのは第2楽章の展開部の第55小節と57小節の第1ヴァイオリンで、スタッカートのものと、その正反対のスラーのものとがあります。ベームやクライバー等はスタッカートで、コープマンはスラーで演奏しています。そういったことを踏まえて、今回は私なりに納得の行く演奏法をとることにしました。この第1ヴァイオリンはスラーの方が大変気に入ったので、スラーを適用しました。その結果ベームやクライバーとは違う演奏になりましたが、満足しています。このほかにもいくつか、自分の好きなアーティキュレーションを選択しています。「自分で制作できる」という中で、一番楽しい点はこういうことです。たとえ拙い演奏でも、ベームやクライバーと張り合って「自分なりの演奏で自己満足できる」という事が、PCによる音楽制作の醍醐味です。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。