モーツァルト作曲 交響曲第38番 ニ長調 K.504 「プラハ」

(2018.9 DTM制作)(VSE)

この交響曲の完成はモーツァルトが30歳の1786年12月6日で、翌1787年1月19日プラハで初演されました。プラハに行ったのは、1786年5月にウィーンで初演されたものの人気が出なかった歌劇「フィガロの結婚」K.492を12月にプラハで上演したところ、大成功だったため、プラハから招待されたからです。1月22日にモーツァルトはプラハで自ら『フィガロの結婚』を指揮しましたたが、この交響曲はそれに先立って演奏されました。

この曲の特徴は、メヌエット楽章を欠く3楽章構成であることです。楽器編成はフルート2、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニと弦5部です。

第1楽章 Adagio-Allegro ニ長調 4/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、10.0MB、10分41秒)

第2楽章 Andante ト長調 6/8拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、7.9MB、8分27秒)

第3楽章 Presto ニ長調 2/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、5.3MB、 5分38秒)

感想・コメント

第1楽章

いきなり全楽器による「ニ」音の強奏でAdagioの序奏が始まります。まだ作曲されていない歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の序曲を想わせる重厚な響きです。序奏は長く、複雑な転調を重ねて緊張感をもって続けられ、最後はフェルマータのついたピアニシモのニ長調属和音で終了します。そして速度はAllegroにかわり、これまた、まだ作曲されていない歌劇「魔笛」の序曲を想わせるヴァイオリンのシンコペーションのリズムに乗って、ニ長調の第1主題が現れます。引き続き管楽器で演奏されるモチーフは歌劇「フィガロの結婚」からの引用とされます。続いてあらわれる4つの16分音符を持つ「ミソファミラー」という力強いモチーフは副主題と書かれている解説もあり、この後何度も登場します。リズム自体は有名なトルコ行進曲(K.331)の冒頭を想わせます(トルコ行進曲は「シラソ#ラ↑ドー」ではなく、「シラソ#ラ↑ド」ですので厳密には異なりますが、・・・)。第2主題はイ長調で登場しますが、すぐにイ短調に変わり、何となくゴジラの音楽を想い起こします。そして、第1主題の後で使われたモチーフが続きます。

展開部は第1主題や副主題を対位法的に複雑に組み合わせ、転調を繰り返しながら展開しています。展開部の終わりに第1主題が登場しますので、一見(一聴)再現されたように聞こえますが、しばらくして本当の再現部になります。再現部は呈示部とほぼ同じ形で進められ、第2主題はニ長調で再現されます。

楽譜には呈示部に繰り返し記号がついています。また、展開部以降に繰り返し記号がついた楽譜もありますが、長い曲のため、いずれも繰り返しはしていません。

第2楽章

第2楽章は深い詩情をたたえた緩徐楽章で、トランペットとティンパニはお休みです。第1主題は弦の弱奏で「ドーミレード、ファーーーミ」と静かに始まり、後半は半音階的な動きです。そして、スタッカートの「ドッシッドッレッ↓ソー」の活気ある動機が登場し、これは展開部を含めて以後頻繁に登場します。第2主題はレガートで「ミドファレソー」とニ長調で登場します。やがて、ニ長調で「ウンソーソー、ウンソーソー」という動機を出して呈示部を終えます。この動機が、そのままロ短調で「ウンミーミー、ウンミーミー」という響きで繋げられて展開部に入ります。展開部では第1主題や、スタッカートの動機が、長調短調を含め色々に転調されて展開されます。特に展開部の終わりの方で、ホ短調でこの動機が繰り返されるところで、ブラームスの交響曲第4番の終楽章の第3変奏(第25~32小節)を想い起すのは私だけでしょうか。

再現部は呈示部よりやや短くなっているものの、ほとんど同じ形で再現されます。第2主題はト長調に復帰します。

楽譜ではやはり呈示部に繰り返し記号がついていますが、繰り返してはいません。

第3楽章

第3楽章はPrestoで、オペラ・ブッファの雰囲気が漂うスピード感を持った曲です。第1主題は歌劇「フィガロの結婚」の中のケルビーノとスザンナの二重唱からとられているとされ、「ドミドソー(タタタター)」で始まります。第2主題はイ長調で、最初は弦で、これを木管が引き継ぎます。然しまた第1主題の「タタタター」が勢力を増します。展開部は第1主題が中心で、対位法的な展開もあります。再現部は呈示部とほとんど同じですが、第2主題はニ長調です。この曲全体を、力強い「タタタター」のリズムが支配していますが、「タタタター」のリズムはベートーヴェンの第5交響曲「運命」の動機と同じだと思うと、この曲が余計に力強く感じます。

この楽章も呈示部に繰り返し記号がついています。さらに展開部以降にも繰り返し記号がついている楽譜もあります。この楽章はPrestoで速度が速く、時間が短くなってしまうため、呈示部を繰り返しています。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。