モーツァルト作曲 交響曲第39番 変ホ長調 K.543

(2018.10 DTM制作)(VSE)

モーツァルトの3大交響曲の最初の曲で、他の2曲(40番、41番)とともにモーツァルトが32歳の1788年夏に完成されました。この曲の完成は6月26日です。

楽器編成はフルート1、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部で、おなじみのオーボエを欠いており、その分クラリネットが重要な役割を担っています。

第1楽章 Adagio-Allegro 変ホ長調 4/4-3/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、8.3MB、8分48秒)

第2楽章 Andante con moto 変イ長調 2/4拍子 2部形式 (MP3ファイル、7.2MB、7分40秒)

第3楽章 Menuetto Allegretto 変ホ長調 3/4拍子 3部形式 (MP3ファイル、3.9MB、 4分11秒)

第4楽章 Allegro 変ホ長調 2/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、3.9MB、 4分06秒)

感想・コメント

第1楽章

Adagioの序奏は威厳のある壮大なものです。

主部の呈示部は軽快で、第1主題は第1ヴァイオリンに現れていろいろな楽器に受け継がれます。第1主題が繰り返された後に出てくる経過句「ドーミード↓ソーファ~ミー」という動機は、同じ変ホ長調で3/4拍子のベートーヴェンの「英雄」交響曲の第1楽章を想起させます。第2主題は変ロ長調で、最初はヴァイオリン、後半は木管で、2つの対照する静かな動機からなっています。展開部は第2主題の後に出て来た動機などを素材にしています。再現部は呈示部とほぼ同じで、第2主題は変ホ長調に復帰します。

楽譜には呈示部に繰り返し記号がついていますが、繰り返しはしていません。

第2楽章

多くの解説では2部形式とされておりますが、私の使っている「名曲解説全集1交響曲(上)(音楽之友社、昭和34年)」では「展開部のかわりに、再現部への短い経過句を持ったソナタ形式」と書かれています。いずれにしても第1部(呈示部)では3つの主題が登場します。第1主題は弦楽器で演奏され、木管も加わって繰り返され、変形されたのち、突如ヘ短調のフォルテで激しい情熱的な主題が現れます。その後第1主題に戻って、木管で変ホ長調の3番目の主題が現れます。ソナタ形式と捉える場合はこれが第2主題と位置付けられるようです。これが短く繰り返されたのち、木管の接続句(3小節)があって、第2部(再現部)に入ります。第2部(再現部)はほとんど第1部(呈示部)と同じ形で進められ、短調の主題はロ短調で始まり複雑に転調され、3番目の主題は変イ長調で再現されます。比較的長いコーダでは各主題を取り扱っています。

第3楽章

このメヌエットは第17番のディヴェルティメント(K.334)のメヌエットと並んで、「モーツァルトのメヌエット」として有名です。主部は力強く、堂々としています。トリオは同じ変ホ長調で、2本のクラリネットが魅力的な旋律を奏で、これにフルートが呼応します。

第4楽章

前作38番の終楽章がオペラブッファ的だったのに対して、この楽章はハイドン的だと言えるでしょう。まずはハイドンを思わせる軽快な第1主題(変ホ長調)から始まります。経過句でこれが何度も繰り返される様子もハイドン的です。やがて変ロ長調で第1主題がひょこっと顔を出しますが、すぐに第2主題にかわります。この第2主題も第1主題から派生したもので、これもハイドン的と言え、全体がほとんど一つの主題のような形で流れます。展開部では第1主題の頭が2度繰り返されてハイドンがよく使うGP(General Pause)、そして軽やかな第1主題の頭を弦、管等で交互に(執拗に)繰り返しながら躍動的に進めます。再現部は第2主題も原調の変ホ長調で再現されます。

楽譜には呈示部と、展開部以降に繰り返し記号がついていますが、両方とも繰り返しはしていません。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。