モーツァルト作曲 交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」

(2019.03 DTM制作)(VSE)

モーツァルトの最後の交響曲で、他の2曲(第39番、第40番)とともに3大交響曲と呼ばれ、モーツァルトが32歳の1788年の夏に完成されました。この曲の完成日は、第40番の完成後僅か15日後の8月10日です。作品の壮大さから、ローマ神話の最高神「ジュピター」の名で呼ばれています。

楽器編成は、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦楽5部です。

第1楽章 Allegro vivace ハ長調 4/4拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、7.9MB、8分27秒)

第2楽章 Andante cantabile ヘ長調 3/4拍子 ソナタ形式(MP3ファイル、7.5MB、8分00秒)

第3楽章 Menuetto Allegretto ハ長調 3/4拍子 複合3部形式 (MP3ファイル、5.1MB、5分25秒)

第4楽章 Allegro ハ長調 2/2拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、6.0MB、6分26秒)

感想・コメント

第1楽章

序奏なしで、いきなり総奏で堂々たる第1主題が奏でられます。3拍の休止の後、ト長調で第2主題が登場します。呈示部には繰り返し記号がありますが、繰り返してはいません。展開部では呈示部のおわりの動機を引き継いで、やがて第1主題が展開され、再現部に進みます。

第2楽章

ヴァイオリンには弱音器が付けられます。今回は弱音器付きの音源がありましたので、それを使用しました。憂いを感じさせる、しっとりとした雰囲気を作り出しています。呈示部に繰り返し記号がありますが、繰り返していません。

第3楽章

下降する音階で始まる主題の優美なメヌエットですが、重々しさがあります。

第4楽章

この楽章は高度で複雑なフーガの手法を適用し、ソナタ形式にまとめ上げた壮大な曲です。第1主題は有名な「ドーレーファーミ―」で始まるジュピター音型で、モーツアルトが好んだモチーフです。ト長調で現れる第2主題のほかに、いくつかの補助的な主題も使われ、巧妙に対位法的に組み立てられています。楽譜にはぎっしりと音符が並び、色々な音や動機が複雑に絡み合っていますので、これをサウンドに表現するには悪戦苦闘しました。呈示部並びに、展開部と再現部とをくくった部分に繰り返し記号がありますが、繰り返してはいません。再現部の後には、異例の長いコーダが付けられ、全曲を終えます。

制作を終えて

とうとうモーツアルトの最後の交響曲までたどり着けました。2015年2月に初めて第9番を制作してから、4年間で合計17の交響曲を制作し、ようやく最後の41番まで制作出来ました。当初の制作目標はト短調の第25番であり、それが達成されたころ(2016年6月)はとても41番まで制作できるとは思っていませんでした。最初のころの音源はSteinberg社のHSO(HALion Symphonic Orchestra)でしたが、2018年の第35番からは、VSL(Vienna Symphonic Library)社のVSE(Vienna Special Edition)を使用しています。当初弦の音がうまく出せませんでしたが、第39番からはVSEに含まれる2種類の弦楽の音源をブレンドして使用し、曲に合うように配分比を検討してきました。まだまだ実演奏には遠く及びませんが、オーケストラ曲を自分で演奏できるなんて、まさに夢の楽器であるDTM(Desk Top Music)に大感謝です。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。