(2020.05 DTM制作)(VSE)
バレエ「くるみ割り人形」はホフマンの童話をデューマがフランス語に翻案したものをもとに、マリウス・プティバが2幕3場に脚色したもので、1892年12月5日に初演されました。バレエ音楽は全15曲からなり、脚色者の指定通りに書かねばなりません。これはその中から8曲を選んで演奏会用の組曲に編曲したもので、バレエの初演に先立って、1892年3月7日にぺテルスブルグで作曲者自身の指揮で初演され、大好評を博しました。
組曲の構成は、小序曲、6つの特徴的な踊り、花のワルツの3つの部分から成り立っていますが、音楽としては8つの作品が並べられたもので、いずれも大変有名な曲です。
全曲を聴いていただきたいのですが、とりあえず聴いていただくには、「行進曲」と「花のワルツ」をお勧めします。
1. 小序曲 Allegro giusto 変ロ長調 2/4拍子 (MP3ファイル、3.2MB、3分21秒)
2. 特徴的な踊り
a) 行進曲 Tempo di marcia viva ト長調 4/4拍子 (MP3ファイル、2.2MB、2分25秒)
b) こんぺいとうの踊り Andante non troppo ホ短調 2/4拍子 (MP3ファイル、1.9MB、1分58秒)
c) ロシアの踊り Tempo di Trepak, molto vivace ト長調 2/4拍子 (MP3ファイル、1.1MB、1分11秒)
d) アラビアの踊り Allegretto ト短調 3/8拍子 (MP3ファイル、3.3MB、3分31秒)
e) 中国の踊り Allegro moderato 変ロ長調 4/4拍子 (MP3ファイル、1.1MB、1分13秒)
f) あし笛の踊り Moderato assai ニ長調 2/4拍子 (MP3ファイル、2.4MB、2分30秒)
3. 花のワルツ Tempo di Valse ニ長調 3/4拍子 (MP3ファイル、6.7MB、7分07秒)
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。
曲の解説・感想
全体の楽器構成は、フルート3(ひとつはピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュ・ホルン、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、打楽器(トライアングル、タンバリン、シンバル)、ティンパニ、ハープ、チェレスタ、グロッケンシュピールそれに弦楽器と大編成ですが、曲によって編成が異なります。
1. 小序曲
バレエ全体の序曲として作曲されたものです。弦楽は第1、第2ヴァイオリンとヴィオラのみで、それぞれが2つのパートに分けられています。これに木管とホルン、トライアングルが加わります。低弦のチェロとコントラバスを使用しないので、軽やかな響きで、子供たちの世界が伝わってきます。形式は展開部を持たないソナタ形式です。
2. 特徴的な踊り
a) 行進曲
子供達がクリスマス・ツリーのまわりを嬉しそうに跳ね回る様子が描かれた行進曲です。[ABA' C ABA']の複合3部形式です。
b) こんぺいとうの踊り
バレエでは第2幕の「魔法の国」の最後に、お菓子の国の女王であるこんぺいとう糖(ドラジエという砂糖菓子)の精が一人で踊ります。チェレスタはチャイコフスキーがパリで見つけて惚れ込み、この曲に使用したとされています。複合3部形式で、中間部の終わりにチェレスタの独奏が入ります。
c) ロシアの踊り
トレパークというロシアの農民による、激しく力強い踊りです。複合3部形式で、中間部はニ長調です。
d) アラビアの踊り
弱音器を付けた弦とイングリッシュ・ホルン、クラリネットが異国の東洋風の雰囲気を表現しています。バレエではコーヒーをあらわしています。終わりはppからディミヌエンドし、楽譜の最後にはなんとpが5つもついています。
e) 中国の踊り
バレエでは中国のお茶をあらわしています。単調なファゴットとコントラバスの低音域と、舞い上がるフルートの高音域が特徴的なコントラストを作り出し、弦のピッチカートも加わり、更にはグロッケンシュピールも登場します。
f) あし笛の踊り
あし笛とは、ミルリトンというおもちゃの笛で、バレエでは、アーモンド菓子の羊飼いがこれを吹いて踊ります。3部形式で、中間部は嬰ヘ短調です。
3. 花のワルツ
バレエの終曲で、こんぺい糖の精の24人の侍女たちが踊る、長大で華やかな曲です。形式は序奏とコーダのついた複合3部形式です。中間部はト長調に転調しdolce(愛らしく)と書かれていますが、そのまた中間部はロ短調になり、楽譜にはcon anima(心を込めて)と書かれています。この部分はビオラとチェロで心にジワーッと来る筈なのですが、とても難しく、(手持ちの音源では?)納得できる表現はできませんでした。最後は豪華に盛り上がって全体を締めくくります。
制作を終えての感想
この曲は大変有名で、いろいろなところでいろいろな演奏が耳に入って来ます。私自身も中学生の時、初めてLPレコードを買ってもらったのがこの曲でした。しかし、DTMを始めてから長い間、この曲が制作できるとは思ってもいませんでしたが、スコアだけは買っていました。コロナウィルスの蔓延で外に出られなくなったため、手持ちの楽譜で制作してみようと思い立ちました。今までに手掛けた中では最大規模の楽器編成でしたので、MIDIへの打ち込みだけでなく、各楽器のバランスをとるのが大変でした。また、有名な曲であるがゆえに、至る所で不備が目立ってしまいました。従来はそのままにしてアップロードしてしまったのですが、今回は今までより時間を掛けて調整できました。そして、今までやろうと思っていた、自分らしい表現をしてみようとチャレンジしてみました。平面的にならないように、できるだけ表情を付けられるように心がけましたが、まずは楽譜の指定を守るのが先になります。所詮(機材の限られた)DTMに過ぎないのですから、実際の演奏に近づけるというアプローチはとても無理です。その代わり人工的で機械的な音ながら、自分なりの表現ができれば作品も面白くなるのではないかという気になってきました。そうなると技術的完璧さで生音に近づける努力より、作品を面白くするように自分なりの表現をする努力の方を優先すべきではないかと考えるようになりました。今までは、音楽の勉強を目的にDTMに取り組んできましたが、ある程度の知識と技術が身についたので、今後はもう少し自分らしさを出せればよいと考えています。
まだまだ直したいところはたくさんあるのですが、コロナウィルスの緊急事態宣言も解除になり、結構疲れたこともあり、この段階でアップロードいたしました。
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。