ウェーバー作曲 歌劇「オベロン」序曲

(改訂版 2020.6 DTM制作) (初版 2018.4 DTM制作) (VSE)

歌劇「オベロン」の初演は1826年4月12日、ロンドンのコヴェント・ガーデンで作曲者自身の指揮ののもとで行われ、好評でしたが、特に序曲は大成功だったそうです。しかし、結核を患っていたウェーバーはこの初演の約2か月後、6月6日にロンドンで他界しました。

この序曲は当時の慣例に従って、ソナタ形式 (ニ長調) で書かれていますが、歌劇の主要旋律を構成材料にしています。序奏は緩徐な Adagio sostenuto でホルンの魔法の角笛 (ニ長調) で始まります。ヴァイオリンは弱音器を付けています。主部は急速な Allegro con fuoco でクレッシェンドしながら上行する第1主題で始まります。途中で再び魔法の角笛 (ホ長調) が鳴り、クラリネットがイ長調で第2主題第1句を奏します。続いてヴァイオリンで高揚的な第2主題第2句が登場します。これらは皆歌劇の中で使われる旋律です。展開部では第1主題が主に取り扱われ、ティンパニのトレモロのクレシェンドに続いて再現部に入ります。再現部では第2主題第1句を飛ばして、第2句を再現したのち終結部に入って気分を高めて終了します。

楽器編成はフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニーと弦5部です。

歌劇「オベロン」序曲  (MP3ファイル、8.5MB、9分00秒)

改訂版のコメント

この曲は2018年4月27日に初めてアップロードしました。そのときはよくできたつもりでしたが、初めて取り組んだロマン派の作品で、音源も未だしっかり使いこなせていなかったこともあり、現時点では不満だらけになってしまいました。この曲は1970年5月22日に東京文化会館で、ジョージ・セルの歴史的名演奏を聴いて以来大変好きになった曲なので、そのままにしておきたくはなく、今回改訂いたしました。セルの真似をしたところもありますが、何とか自分なりの表現ができたような気がします。

なお、コンプレッサーは使用していますので、最初のバージョンよりはクレッシェンドの幅が広がったように思います。

(参考)初版のコメント

今まで古典派の作曲家の作品ばかりを制作して来ましたが、今回はロマン派にチャレンジしました。古典派とはかなり様相が違い、アーティキュレーションの調整に労力がかかります。その反面、自分なりの表現の可能性が膨らんできましたので、楽しみが増しています。編成は私の今までに取り組んだものでは最も大きな編成です。

従来、弱音器付きヴァイオリンの音は、フィルターで高域をカットして疑似していましたが、今回は弱音器付きの音源がありましたので、それを使用しました。然し、音の出し方 (レベル調整) が通常とは違っていて、バランスをとるのに苦労しました。

楽器が多くなって、ダイナミックレンジも広くなってきました。クラシックだという事で、今までの制作ではコンプレッサーを使用してきませんでしたが、クレシェンドやフォルティシモが現れるとすぐにレベルオーバーになって、出力が0dBを越えてしまいます。これを抑えるためにバランスやレベル調整に苦労しましたが、その分迫力が薄れてしまう気がします。やはりコンプレッサーを使って音圧を稼いだ方がよいのか迷っています。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。