(2022.11.24 DTM制作)(VSE)
この曲はベートーヴェンが34歳の時、1804年1月に完成され、1805年4月にウィーンで初演されました。当初はナポレオンに捧げられていましたが、ナポレオンが皇帝についたことにより、怒って献呈を破り捨てた逸話はあまりにも有名です。
楽器編成は、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン3、トランペット2、ティンパニ、弦5部です。
第1楽章 Allegro con brio (MP3ファイル、13.6MB、14分29秒)
変ホ長調3/4拍子のソナタ形式です。
第2楽章 Marcia funebre: Adagio assai (MP3ファイル、14.6MB、15分32秒)
ハ短調2/4拍子の葬送行進曲です。複合3部形式とソナタ形式の結合とされています。
第3楽章 Scherzo: Allegro vivace (MP3ファイル、5.6MB、5分59秒)
変ホ長調3/4拍子、複合3部形式のスケルツォです。
第4楽章 Finale: Allegro molto (MP3ファイル、11.4MB、12分12秒)
変ホ長調2/4拍子の変奏曲形式です。
制作後の感想
この曲の制作を始めたのはもう2年以上も前になりますが、何度も挫折して中断してしまいました。ベートーヴェンの第1番の交響曲は2018年12月に制作しましたが、そのあとどれを制作しようか迷っていました。どれもみな難しそうだったので、一層のこと一番難しそうなこの曲をやってみようと思いました。今後そんなに大曲を制作することはできないだろうから、とにかく生涯やってみたかった曲を制作しておきたかったからです。しかし、最初から頻繁に登場するsf(スフォルツァンド)の扱いに悩まされました。まずどうやって演奏すべきか、次にそれをDTMでどうやって表現できるのか、といったところでつまずき通しで、前に進みませんでした。でもこのsfがベートーヴェンの特徴なのです。これが表現できないとベートーヴェンになりません。何度もやめようと思いましたが、何とか工夫して、自分なりの表現をしてみました。
とにかく時間ばかりかかってしまいました。表現はいまいちという感じですが、今はこの大曲を作り上げたということだけで満足しています。こんな交響曲の指揮ができるチャンスに恵まれる人は、世界中でほんのわずかな人だけでしょうが、DTMによって指揮をしたような気分になれるなんてことは最高に幸せです。DTMということで、最初は違和感を覚えますが、聞いてゆくにつれて違和感がなくなってくると信じています。何とか自分の表現を聞いていただければ幸いです。
近い将来には、AIが楽譜を見ただけで演奏するようになる時代が来ると思います。そんな時にはフルトヴェングラーだとか、カラヤンやベームの演奏などもAIが再現し、さらにそれらを超えたベートーヴェン自身の意図した演奏なんてものも実現できるようになるでしょう。そこに至る過渡期の中で、あまりまだ実現できない疑似指揮者の体験ができるなんて、なんと楽しいことでしょうか。
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。