ビゼー作曲 アルルの女 組曲 第1番

(2019.09 DTM制作)(VSE)

<参考>ビゼー作曲 アルルの女 組曲 第2番

「アルルの女」とはフランスの作家アルフォンス・ドーデの戯曲で、ビゼーはこの戯曲に27の劇中音楽を作曲しました。これは劇場の都合で小編成の管弦楽曲でしたが、この中から4曲を選んで大管弦楽用に編曲したのが第1番の組曲です。劇の初演は1872年9月30日にパリのヴォードヴィル座で行われましたが、不評で10月18日を最後に上演は打ち切られてしまいました。

上演は失敗したものの、音楽については評価が高かったこともあり、ビゼーは劇音楽から曲を抜粋してフルオーケストラに編曲し演奏会用の組曲を完成しました。これは1872年11月10日にパリのパドル―演奏会で発表しましたが、大変好評でした。これが第1組曲です。また、ビゼーの死から4年後の1879年に、ビゼーの友人で作曲家のエルネスト・ギローがさらに4曲を編曲して第2番の組曲をつくりました。

他方、戯曲の方は初演後13年を経過した1885年にパリのオデオン座で再演されて、大好評を博し、それ以降オデオン座には無くてはならない演目となりました。その成功はビゼーの音楽に負うところが大きいと言われています。

楽器編成は、フルート2、オーボエ2(1はイングリッシュホルン持ち替え)、クラリネット2、アルト・サクソフォン、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、ティンパニ、スネア・ドラム、ハープ、弦5部です。

第1曲 前奏曲 (MP3ファイル、6.6MB、7分04秒)

第2曲 メヌエット (MP3ファイル、2.5MB、2分40秒)

第3曲 アダージェット (MP3ファイル、3.0MB、3分13秒)

第4曲 カリヨン (MP3ファイル、4.4MB、4分38秒)

曲の解説・コメント

戯曲「アルルの女」は3幕5場で、舞台は南仏プロヴァンス地方です。豪農の息子フレデリは、アルルの町でで逢った美しい女(劇には登場しません)を熱愛して結婚しようとしますが、牧場番のミティフィオが現れ、「アルルの女は俺の恋人だ」と告げ、結婚を妨げます。隣村のヴィヴェットはフレデリを慕っており、フレデリの母はフレデリと結婚させたいと思っていました。忠実で年老いた羊飼いバルタザールもアルルの女との結婚には反対でした。ヴィヴェットはフレデリに献身的な愛を注ぎますがが、フレデリはアルルの女を想い続け、日に日に衰えてゆきます。フレデリの母はアルルの女との結婚を認め、ヴィヴェットも身を引くことを母に伝えますが、その真心にふれたフレデリはヴィヴェットと結婚することを決意します。ところが婚約の日、聖エロアの祭でファランドールの踊りの中、ミティフィオが現れて、「今夜アルルの女と駆け落ちする」と言います。それを聞きつけたフレデリは嫉妬に狂い、穀物蔵の高い窓から飛び降りて自ら命を絶ちます。 劇中には、互いに恋心を抱きながら離れてしまったバルタザールの物語が盛り込まれたり、知的障害があるが心の優しいフレデリの弟などが登場します。

第1曲 前奏曲

4/4拍子で3つの部分からなります。第1段は変奏曲でAllegro ハ短調です。主題はプロヴァンス地方の民謡「3人の王の行進」の旋律で4回変奏されます。主題は弦と木管、それにホルンがユニゾンでフォルティシモで演奏されます(こういうのは、DTMにとっては大変苦手です。全部があまりにも正確にそろいすぎてしまうからです)。第1変奏はクラリネットが主旋律を奏でる木管の弱奏で、第2変奏は木管の主旋律を、弦のトレモロが絶えず上下して伴奏する活気に満ちたもの、第3変奏はハ長調に変わった主旋律をチェロが奏で、対旋律をホルンが、伴奏をファゴットが3連符で担当します。第4変奏は全合奏で華やかに力強く演奏されます。第2段では変イ長調のAndante moltoにかわり、サクソフォンでフレデリの弟の動機が演奏されます。障害児ながら純粋な心を持つ弟を表現しています。第3段は幾分速度を速める指定がフランス語で書かれており、フレデリの愛の苦悩が、安定しない調で表現されます。そしてアルルの女による破滅と悲劇を暗示するクライマックスに達し、ト長調で終わります。

第2曲 メヌエット

Allegro giocoso ハ短調 3/4拍子。間にトリオを持つ3部形式(a,b,a')のメヌエットですが、原作では第3幕の間奏曲で、フレデリとヴィヴェットの婚約を祝う晴れやかな音楽です。(b)の中間部はイ長調で、滑らかに高低する伸びやかな主題に、ヴァイオリンの波打つようなおおらかな対旋律が付けられます。(a')は(a)より短縮され、ピアニシモで演奏されます。

第3曲 アダージェット

Adagio ヘ長調 3/4拍子。表題のアダージェットというのは、速度のことではなく、Adagioの小さい曲という意味だそうです。弱音器を付けた弦楽器のコントラバスを除く4部合奏です。物語では、バルタザールが愛し合いながら別れてしまったルノー婆さんと何十年ぶりかの再会シーンで奏されます。昔の恋心を思い出し、情熱が高まって頂点に達したのち、静かに終わります。

第4曲 カリヨン

(a,b,a')からなる3部形式です。第1段(a)はAllegretto moderato ホ長調 3/4拍子で、婚約祝いの日に鳴り響くカリヨンの鐘の音がホルン、ハープ、ヴァイオリンとヴィオラのピッチカート、ヴィオラの弓奏で模倣されます。特にヴィオラはピッチカートと弓奏に2つに分かれて演奏することもあります。中間部(b)はAndantino 嬰ハ短調 6/8拍子のシチリアーノに変わります。ここもバルタザールとルノー婆さんとの再開シーンを導く音楽で、哀愁を帯びています。フルートで始まり、オーボエが加わり、やがてヴァイオリンも加わって盛り上がります。私は以前からこの部分が大好きなので、私なりに少しオーバーに表現してみました。やがてカリヨンの鐘の音が現れ、第3部(a')に引き継がれます。(a)より短縮されています。

制作を終えて

私は昔からこの曲が好きでした。レコードを聴きながら、自分ならこんな風に演奏してみたいと思っていたことを、DTMで表現してみました。まだまだ不完全ですが、自分なりに満足はしております。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。