ビゼー作曲 アルルの女 組曲 第2番

(2020.04 DTM制作)(VSE)

<参考>ビゼー作曲 アルルの女 組曲 第1番

「アルルの女」組曲第2番は、ビゼーの死から4年後の1879年に、ビゼーの友人で作曲家のエルネスト・ギローが4曲を選曲してオーケストラに編曲したものです。ギローは劇中の音楽からの抜粋だけでなく、幾つかの曲を組み合わせたり、ビゼーの他の作品から借用するなどして、ギローの創意が見られます。

楽器編成は、フルート2(1はピッコロ持ち替え)、オーボエ2(1はイングリッシュホルン持ち替え)、クラリネット2、アルト・サクソフォン、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、ティンパニ、プロヴァンス太鼓(スネアドラム)、シンバル、バスドラム、ハープ、弦5部です。

第1曲 パストラル (MP3ファイル、5.7MB、6分03秒)

第2曲 間奏曲 (MP3ファイル、4.4MB、4分42秒)

第3曲 メヌエット (MP3ファイル、3.9MB、4分07秒)

第4曲 ファランドール (MP3ファイル、3.4MB、3分35秒)

曲の解説・コメント

第1曲 パストラル

劇音楽の第2幕第1場の間奏曲と合唱を組み合わせ、3部形式に仕立てています。第1部と第3部はイ長調4/4拍子で、おおらかで力強い調べです。中間部は嬰ヘ短調3/4拍子で、タンブランと呼ばれるプロヴァンス太鼓と弦楽器の軽快なリズムに乗って、木管がノスタルジックなメロディを熱気を帯びて活発に演奏します。制作ではプロヴァンス太鼓に該当する音源がありませんでしたので、小太鼓(スネアドラム)を使用しました。実際の演奏ではタンバリンが使われているものもあります。

第2曲 間奏曲

戯曲の第2幕第2場の間奏曲に基づくもので、3部形式です。ハ短調4/4拍子で、全楽器のユニゾンで、悲劇的な運命を表わすかのような力強い演奏から始まります。中間部は変ホ長調になり、アルトサクソフォンとホルンが美しい旋律を奏で、高揚してゆきます。これは、のちにギローが、「神の子羊」という歌詞を付けて、独立した歌曲として歌われています。第3部はハ短調に戻ったのち、中間部の回想を加えて変ホ長調で終結しています。

第3曲 メヌエット

この曲は、アルルの女の組曲の中でおそらく最も有名な曲でしょう。ハープのアルペジオに乗ってフルートが奏でる美しい曲ですが、これは「アルルの女」の劇音楽ではなく、ビゼーの歌劇「美しきパースの娘」からギローが転用したものです。現在は劇音楽にも組み入れられているそうです。3部形式で、変ホ長調で始まります。中間部は変イ長調で、力強い全奏です。第3部では、フルートの主旋律にアルトサックスのオブリガートが寄り添います。

第4曲 ファランドール

最初はニ短調4/4拍子で、第1組曲の冒頭で使われた「3人の王の行進」の全楽器による強奏で始まり、これが弦と木管とホルンで2部のカノンで繰り返されます。次にニ長調2/4拍子に変わり、プロヴァンス太鼓のリズムに乗ってファランドールの主題が登場し、盛り上がります。「3人の王の行進」が再び登場し、ファランドールと絡んで次第に高揚して行きます。やがてニ長調になった「王の行進」を金管楽器が強く奏でます。これが熱気に満ちて弦と木管で奏されるファランドールと一体になって、熱狂的なクライマックスを築き上げています。

制作を終えて

組曲第1番を制作してから半年以上が経ってしまいました。第1番の後全く制作意欲が湧かず、スランプに陥ってしまいましたが、年が明けてコロナウィルスが流行りだすにつれ、ウィルスに負けまいと頑張って、第2番を完成させました。なかなか思うような表現ができず、苦労しましたが、何とか自分なりに満足できるレベルに仕上がったと思います。

音楽トップ  作曲者別索引

コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。