(2020.09 DTM制作)(VSE)
メンデルスゾーンの作曲した交響曲は全部で5曲ですが、その番号は作曲順につけられたものではなく、出版の順序を示すものです。この第3番は最後に作曲された交響曲です。第4番と第5番はそれ以前に作曲されていましたが、その出来栄えに満足せず、改訂を重ねたりしていたので結局生前には出版されず、メンデルスゾーンの死後に出版されました。
この交響曲はメンデルスゾーンが20歳の1829年にスコットランドの旅で、旧王城の遺跡を訪れたときに書き留めたスケッチが作曲の発端となり、1830~31年にローマに滞在していた間に書き始めましたが、完成したのは33歳の1842年1月20日です。メンデルスゾーンは速筆で知られていますが、この曲には10年以上の歳月がかけられています。
この交響曲は4つの楽章からなっており、各楽章は完結した形ではありますが、間をあけずに演奏するように指示されています。楽譜の先頭には全体の括りが以下のように書かれています。
Introduction und Allegro agitato
Scherzo assai vivace
Adagio cantabile
Allegro guerriero und Finale maestoso
楽器編成は、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、弦5部です。
第1楽章 Andante con moto - Allegro un poco agitato
イ短調 3/4-6/8拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、13.0MB、13分49秒)
第2楽章 Vivace non troppo
ヘ長調 2/4拍子 簡略化されたソナタ形式 (MP3ファイル、4.3MB、4分34秒)
第3楽章 Adagio
ニ短調-イ長調 2/4拍子 簡略化されたソナタ形式 (MP3ファイル、9.4MB、10分03秒)
第4楽章 Allegro vivacissimo - Allegro maesutoso assai
イ短調-イ長調 2/2-6/8拍子 ソナタ形式 (MP3ファイル、9.3MB、9分54秒)
制作を終えての感想
2019年3月にモーツァルトの交響曲を最後まで完成して以来、交響曲の制作を行っておらず、何を制作しようかと迷っていました。ベートーヴェンは1番を既に制作しましたが、2番は私にはなじみがなく、3番以降はハードルが高そうで躊躇していました。その後ビゼーやチャイコフスキーの組曲等を手掛けてみて、ロマン派の豊かな感情を持つ交響曲を自分なりに表現してみたくなりました。特に2019年4月に制作したメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」が自分では気に入っていたこともあり、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」に取り組むことにしました。
この曲は昔からクレンペラーの遅めのテンポの演奏が大変好きで、よく聴いていましたが、もうちょっとこうなっていればよいなと思うところがいくつかありました。更に楽譜を購入して開いてみると、(ベートーヴェンの場合と同様に)メトロノームのテンポがかなり速めに指定されていました。これに近いテンポでの録音もありますが、私のこの曲に抱くイメージからは外れてしまいます。またカラヤンのようにAdagioの第3楽章をきわめてゆっくり演奏している例もありますが、これも私のイメージには合いません。私はまず自分なりに納得できるテンポの選択から取り掛かりました。それ以外は出来るだけ楽譜に従い、その指定を自分なりに表現できるよう努めました。
出来上がった作品は自分としては大満足で、今までの制作の中で一番気に入っています。その理由は、まさに自分の表現だからです。多くの録音も出回っており、名演とされる演奏は私の好きだったクレンペラーを含めてたくさんありますが、今では自分の制作したものが一番好きです。自分なりに一番納得できるからです。
当初は音楽の勉強のつもりで始めたDTM制作ですが、技術が習得できるにつれて実演奏に近づけたいという願望が現れました。しかし本質的に実演奏とは全く違うので、それは全く無理で、また無意味だとは思いますが、「自分なりの表現」に仕上げることで「実演奏を聴いたような気分」になることは可能ではないかと思います。今回自分の制作した曲を聴いてみて、自分としては「実演奏を聴いたような」というか、「たとえ素人でも実演奏をしたような」満足感に浸ることができました。
実演奏ではない違和感はありますが、制作者なりの表現として聴いていただければ幸いです。(2020.9)
コメントがあればこちら(ブログの紹介記事)からお願いします。